Artesano de Circulos Concentricos | |||||||||||||||||||||||||
最近ちょっとマメに帰ってますな。 あののんびり感が堪らないのです。 ずーっとは住めそうにないけど(そうでもないかな)やっぱりいい。スローな感じがねぇ。 一か月に一度は帰りたいね。 で今回は東京在住の友も帰省していたのでお気に入りのお店でランチ。 それはそれは不便極まりない、田園風景の中にたたずむ古民家風、山小屋風フレンチ『環坂』 フレンチとはいえ、限りなく和風に近く余計なことはしないの、あんまりね。 以前はもっともっとフレンチだったとかで、こだわったフレンチをそろそろやりたいと移転して自分の想いをこめたお店づくりを インテリア、器、食材・・・どれもこれもオーナーの目によってセレクトされたものばかり。 伝わってきますわ ![]() ![]() そうなの。。。もう終わったのですがお誕生日のお祝いなの。 感謝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれもこれも丁寧に作られたお料理は、みなため息の嵐。 こちらのお店はカウンター8席で一斉スタート。同じものをいただくのですがあちらこちらから口々に美味しいねとか綺麗だねとか器が見事ねぇとか。。。 お料理の最後には、スタッフの方も揃ってコック帽を外して、今日はお越しいただきありがとうみたいな感じであいさつし深々と頭を下げる。 この姿が本当にいいの。 なんていうのかな。。。オーナーというだけじゃなくて料理人であるんだよ。 お客様の悦ぶ顔の為に一生懸命料理を作って、そしてそうさせていただける、与えられた環境に感謝し、お客様に感謝し・・・ すべてから感謝の気持ちが伝わってくるの。 だから私たちお客が悦ぶ。 ただ美味しいから行くのじゃない。 彼の想いをもいただきに行くのだ。 また行かなきゃ。 あー美味しかった。 ご馳走さまぁ ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2012-11-10 21:45
とあるドキュメンタリー映画で。。。。 その映像に関する感想などを語る。 若手カメラマン、映像作家、アーティスト・・・・そんな中で素人代表でインタビューを受けてきた。 初めての体験なのでドキドキでしたがとても楽しい時間を過ごさせていただけた。 写真を撮られていることも忘れるほどに、その映像の、その作家さんの作品について想いを感じるままにお話しさせていただけた。 二人一組で、私は我が彫金師匠でもあり心の友でもあるフィリップと一緒。 だからかな。。。 普段は絶対こういうのを嫌い緊張してしまうのにとても安心していられた。 そして色々な発見もあった。 一つの映像だったり作品というフィルターを通すことで、普段では中々表現できない心の中に持つ見えざる感性を容易に引っ張りだしてくることが出来るのですねぇ。 あーこういう形の自己表現もあるんだぁ。 そして話していくことで新たな箱の蓋が開かれていくのだということにも気づいた。 これは中々楽しい作業だった。 私は作家個人の生き様や作品を中心に。 フィリップはアーティストとしての自己表現や作品に込めるメッセージの乗せ方みたいな観点と物作りの観点で映像を的確に捉える。 その目はさすがだと思った。 こんなチャンスは中々ないけれど、こういう表現の仕方、ちょっとはまりそうです。 またこんなチャンスが巡ってきますように。 そして夕方は実家へGo。 お誕生日の毎年の恒例は大好きなお寿司屋さんでお腹一杯食べる。 ![]() ![]() ![]() ほっき貝の紐。これは絶品でしたねぇ。 ![]() ![]() アワビの肝も堪らない。 ![]() 立派なぼたん海老は卵まで食べちゃいます。 ![]() すっきりとした上品な甘さはもう一つ食べたい。。。。 あー美味しかった。 さて次回はいつかなぁ? ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2012-10-26 23:49
ここのところ、実家に戻ることが多い中、毎度毎度ご近所に不幸続きでお通夜だなんだと。。。。 都会と違って田舎は向こう三軒両隣組内はお手伝いをしないといけないのだ。 昨日はやっと念願かなって大好物、海老寿司のお寿司でしたぁ。 ここのを食べたら東京では食べられん。。。どんなに洒落ていて高級だと言われても私にとっては海なし県、栃木県のこのド田舎にある海老寿司が一番。 これと同じものを銀座で食べたらと思うとお財布が怖い。 ![]() あま~い。ぷりぷりさくさく。。。。たぶん東京だとこの半分が一貫のお寿司に使われるのでしょうね。もしかしたら4分の1かもね。ご飯を包んで食べる感じです。 ![]() ![]() これもちょっと珍しいかも。。。みる貝のひも。本身の部分は二人分で一人はひもと言われすかさず私ひもでいいと叫ぶぅ。一応叔父夫婦が美味しいところを食べたらいいと思っていったけど、ご主人曰く、ひもがうまいからねぇ、Nagiちゃんさすがだ。 そういうわけじゃなくて。。。叔父夫婦孝行なんだけど。 ![]() ![]() 大きなボタン海老。これも必ず仕入れておいてもらうものだけど、ご主人は拘りもんだからいいのがないと仕入れてくれない。久しぶりに食べたよ。 ![]() 子持ち昆布。。。2cmはあるだろうという厚さにカットされ食べる時は子持ち昆布を下にしてご飯を上に。。。 裏返して食べるのだ。 こんなに厚く切ってくれるお店はここしかないなぁ。 ![]() 手渡しなの。。。たっぷり乗ってるから置くと倒れちゃうの。縦には口に入らなかった。 甘くてしかもさっぱりしていておいしい。 あ~だめだ。 ほんとお寿司はここでしか食べられない。この為だけに帰ってきたい。 散々食べて(本当に相当食べますよ)も大体1万円。 銀座だったら。。。。3万くらい取られそう また来なきゃだねぇ。 そしてお散歩にて見事な紫陽花を発見。色といい形といい大きさといい、美しい。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2012-06-29 11:12
本日も帰省。 実家の駅を降りれば。。。長閑。。。いやっ長閑じゃなくて寂れている。 ![]() これメインストリートですから。。。。凄いですねぇ。どこまで続くんだろう。高い建物がいっこもない。 でも好きなんだなぁ。 ひとしきり用事を済ませて移動。 ![]() 県庁所在地ですけどね。。。。鄙びてんなぁ。大丈夫かな、栃木県・・・・ 目的は勿論香蘭の餃子ですよ。 ![]() 酢&ラー油、準備万端。 ![]() 4人前食べようかなぁと考えながらまずは2人前。4人前を一度に頼むと後半冷めちゃうから。 で、来た餃子を見て絶句。。。ちょっと汚いなぁ。油がお皿にちょっとねぇ。これだと4人前は難しいなぁなんて考えながらパクパク。 2人前食べ終わる直前に1人前追加。 そしたら出てきたのは先日のこれと同じのが出てきた。 ![]() 咄嗟に振り返り焼いた方の顔を確認。 げげーっこの焼き方なら4人前は軽くいけるのだよ。 とにかく脂っこくなくてさくさくいけるんです。 あー残念2人前追加にすればよかった。さすがに恥ずかしくてもう1人前追加とは言えなかった。 前半のは焼き具合を見るに恐らく油と水分が多かったのではないかしら? そうするとどうしても口の中に余計な油を感じるのだ。 火加減もあるだろう。 次回は焼く方を指名させていただこうと思った。しっかと記憶したぞ。 そうは言ってもうまいものはうまいのですがね。 ![]() 何の変哲もない民家。ですが知る人ぞ知る焼きそば屋さんです。 夕方5時過ぎ。。。既に店じまいなんだね。お昼のみか。せっかくお土産に焼いてもらおうと思ったのに。 ![]() 大のお気に入り納豆。昔ながらの製法にこだわって作られた納豆。 うまいのですがね。。。。 ![]() たっけ。。。。 今回は叔母1号の手料理をどっさと持たされた荷物が多かったので断念。 次回買って帰ろうっと。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2012-06-08 22:33
日光の方では雪がチラついたらしい。 今日は午前中にきつきつ診療してご飯も食べずに歯科検診の為、学校へ移動。 たっぷり(?)2時間仕事をこなして解放。叔父に宇都宮市内で降ろしてもらって散歩。 学校ではお弁当&ケーキが用意されているのですが殆んどいただきません。普段はお断りしているのですが今日は昼を食べずに移動したので少しは食べたい。 腹4分目くらいで止めておく。 何故? はい、この為です。 ![]() ![]() 焼き餃子ダブル。これスタンダードです。 ![]() 付けだれは。。。酢8.5:ラー油1:醤油0.5.こんなもん。 これもスタンダード(Nagieだけ?) 野菜中心の餃子は軽くていくらでもするすると胃の中におさまっていく。美味しいなぁ。 Nagieも餃子を焼くのはうまい方ですがこんなに軽くは焼けないなぁ。 んー、正直もう1人前いやっ2人前はいけた気がする。残念。 今年はタイミングも悪く、日々に追われ過ぎて桜も愛でることなく終わってしまいましたが、実家の庭にはまだ春が残っておりました。 ![]() なんだかとても清らかです。 そして田舎の青い空に浮かぶ、絨毯と化した雲。フィリップさんに見せたかった。 なんせ彼のジュエリーブランドはcloud creatorですから。 ![]() ![]() こちらは先日朗読会でご一緒くださった書道家徳仁さん制作のチャリティーポストカード。 いいこと書いてあるねぇ。 ほんと日々を淡々と、足元をしっかり見つめて、自分の進むべき道を歩んでいくことが、それが一人一人の生きる道。その人らしさなのだ。 でもね、漫然と過ごしていちゃ駄目なのさ。漫然として暮らすんだったらあがけ。。。。って思ってしまう。 日々自分の心の、知性の成長を求めながら精進しながら、目指す姿を求めて、そして足元を見つめて。。。。何かに逃げてちゃだめなのだ。これかな。 これって厳しいけど、頑張るNagieでございます。 必ずその先には大きな輪が広がっているはず。 素敵な糸がずずずーーっと延びて繋がっているはず。 いいないいな ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2011-04-20 23:04
丸の内、最後のアシスタントHollyからゆうパックが届いた。 何かしらぁと思っていたらNagieの大好きな。。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 凝ってますよねぇ。。。この作りはため息ですね。 サイドボードの上でフォーメーションを組んでいる他のメンバーと一緒に並べて。。。うふふ。 Nagieは幸せ者で、過去にお仕事を一緒にしたアシスタントバンビちゃんたちからいつも色々いただく。 最近はどっぷり嵐にはまっているtomokoちゃんはNagieがいまだに愛用し続けているルーズソックス&ポケット付きハンドタオル(失くし物をしちゃうからここに入れるといいよって)を貰い、新潟出身のはぴちゃんはいつも大好物の浪花屋大粒柿の種を。 そして今職場ではKBやんが私の面倒をみてくれる。本当になんて幸せなんでしょうか? 丸の内ではほんといいアシスタント&同僚に恵まれた職場でした。財産です。 今日は叔母1号のお誕生日。お誕生日と言えば定番、寿司です。 栃木のいつもの。座っていれば何も言わなくても好物がどんどん出てくる最高のお店です。 ごく一部を。洒落た感じは一切ありません。恐ろしく分厚いネタにほんの少しのご飯。 東京だったらこのネタは2~3こ握れる厚さに大きさですね。 ![]() ![]() ![]() 恐ろしいほど反り返っています。赤貝も見事でしたがさっさと食べちまいました。 ![]() Nagieが生涯自分から注文することのないであろう大トロ。叔母1号、これを3つ食べてます。だからDBなんですねぇ。 ![]() ちょっとしたトランプの大きさほどです。あり得ないです。 ![]() あまりのウニの量に、倒れそうで。。。最高の手ぶれショットです。 甘くてさっぱり。。。 よく見ていたら、ウニのケースはNagieたちの為に開けられ、Nagieたちだけで半ケース食べてます。 どれだけてんこ盛りなんでしょうか? その他にも旬の貝類をいっぱい。 東京で食べたらいくらになるのかと思うと恐ろしいです。 実家の近所では確かに高い方ですが、確実に東京の半分近くではないでしょうかね。 昔わざわざ友人が電車賃かけてここのお寿司を食べに来ていましたよ。 それくらい安いのでしょうね。 今日は雪でしたねぇ。 ![]() ![]() 診療所の前の鉢植えのオリーブの枝が。。。雪の重みで凄いしなだれてます。必死感が漂ってますねぇ。 午後にはすっきり晴れて、雪で空気が洗われ、清々しいほどの光。遮るものがなにもない、目を細めたくなるほどの光です。 窓を開けると隣の軒先の瓦屋根に積もった雪が。。。規則正しいのがなんだかデザインぽくて素敵。 ![]() ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2011-02-09 22:57
至れり尽くせり。。。。 母の妹、叔母2号が白内障の手術で1週間入院していました。 入院中、叔父嫁である叔母1号が毎日病院に行き、手術の日も勿論夫婦で付き添う。 金曜日に退院して本日、退院祝いと称して食事へ。 白内障だよ?????? ちょっと・・・どこまで甘やかされてるんですかっ? おもちゃのまちにできた新しいお店、尾瀬。 ![]() 春キャベツのアンチョビ炒め。おしいっ、もっとしゃきしゃき感が残っていた方が。 ![]() レバーのカリカリ揚げ。これどうやって作ってるんでしょうか?レバー嫌いな人でも食べられちゃいそう。 ピリ辛のソースがまたいいのですができることならレモンが欲しい。おしいっ。 ![]() 天然帆立とうどのバジルソースかけ。このメニューのネーミングで言えばポイントは帆立、うど、バジルソース。辛うじて存在をアピールしていたのは帆立。まぁ天然帆立・・・天然とまで書いたのですから、帆立がメインじゃなきゃね。美味しいんだけど何かおしいっって感じなんだよなぁ。 ![]() 和牛ステーキ。まぁ、これはお肉さえよければまずいわけないわけですよねぇ。 ![]() 〆はうどん。つやつやぴかぴかでしたよ。のど越しがよくて歯ごたえもばっちり。 なのにほんとおしいっ。つゆがいけてない。 まぁねぇ、実家ではうどんもそばも美味しいのですがどうしてもつゆ(出汁)の文化がないから美味しい出汁のお店が少ないんですよねぇ。料理の先生であった、志の島忠先生が海がないから出汁の文化が発達しにくいんだと、信州もそうだと仰っていました。 というわけでおもちゃのまち・尾瀬。美味しいけどおしいっお店ってことで。 今日は叔母1号の、それはそれは美しいいとこさんが歯の治療にいらした。 そしてこんな手作りのお土産をご持参くださった。ちょーお気に入り。 ![]() ![]() 裏と表、そして中袋と生地を変えて。昔の着ものの生地を使ったそうです。彼女のご実家は栃木県でも有名な和食屋さんなだけに素敵な着物に囲まれております故たくさん生地があるんだとか。 ふふふ、次も期待しちゃおう。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2010-05-15 23:18
食べて。。。。只今体かいかい全開モードに入りました。 たった一口食べただけなのにぃ。。。。 ![]() 先日久しぶりに実家でままさん&叔母2号と夕飯。 だいたいお決まり店をローテーションで回るだけ。 今回は、豪華にステーキです。真岡にあるすず。子供の頃から行っているお店だからか私のことを今だおねぇちゃまと呼ぶ。。。びみょー。 外食しない限りお肉のない生活。外で食べる時くらい美味しいお肉を食べたい。そうは言っても霜降りのお肉は苦手なので赤身です。 ![]() ヒレ200g。Nagieはステーキの時は子供の頃からこれだけ。はい写真に写っているこれだけ。 ご飯もスープも食べません。時々サラダです。 昔は小さな体で200~250gをペロッて食べていましたがさすがに200gでもきつい。最後のあと二口くらいがやっかい。 180gっていうのがあればベストだね。 次の日は心なしかお肌がつやつやだったような。 さて最近やたらに考えるのがリーダーシップとは。。。。昔、臨床心理士の資格を得ようと院の受験を目指していた時に散々リーダーシップ論の本を読みました。 正直書いてあることは当たり前のことばかりで取り立ててなるほどってものもなかったと記憶しています。 (だからといって自分がそれを出来ているかというのは別ですよ) 下の人たちを上手に束ね、私についてこいっていうにはどうすりゃいいのでしょうね。 Nagieが大切にしていることは。。。 常にフラットな心でいること。 いいことも悪いこともはっきりと断定的に伝える。愛情を持って厳しくする。 そしてONとOFFをはっきりわけて仕事以外は厳しくしない。 こんな程度。。。。でもはっきり言うのって難しいのですよね。 なんだか風向きが怪しくなってきて束ね係が私に回ってきそうな気配。 向いてないから。。。。頼むよ、せんせっ。 治療だけに専念させてちょ。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2010-03-01 21:24
本日、Nagiまま、叔母1号2号、叔父、そしてNagieでお食事に行きました。 普段なら仕事が終わると速攻に東京に戻ってくるのですが色々あって・・・・で、久しぶりに我が家の台所でNagiままの兄弟に嫁&Nagieが勢ぞろい。 時間もいい時間だからみんなでご飯に行こうと叔母1号がいいだした。このメンバーで行くのは大体が蕎麦。 どこにしよう。。。。体が硬すぎて座敷に座れない叔父のことを考えて椅子席のお店・・・・田舎の美味しいお蕎麦屋さんは大体が古民家風なので5人だと椅子が厳しい。 思案していたらNagiままが、Nagie、この間〇〇夫妻に連れて行って頂いた中華屋に行ってみたいな。。。と。 それはいいということになってから早い。叔母1号が電話番号を調べてすぐ予約。 田舎にしちゃぁちょっと奇麗なお店だから汚い格好の方は着替えてお出かけ。 おもちゃの町にある、やまと。田舎とは思えない薄味。Nagiままも叔母2号も田舎とは思えないと連発していました。 ![]() 前菜3種盛り。鶏肉のバンバンジー、クラゲの和えもの、海老の蒸し物 ![]() そして前回食べて大感動したウンパイロー。これが絶品で他店のものとちょっと味付けが違うんです。それなりに四川風の辛みもあるのですが相対的には甘いっていう感じかな。これが堪らないんです。 家族って好みが一緒なんですね。みんなこれは旨いやと。。。家族の味覚の歴史を感じたなぁ。 叔母は他人ですが我が家の嫁になってもう30年が経とうとしています。もう十分、Nagie一族の血ですよね。 叔母は否定したいでしょうが(笑) ![]() チンゲン菜のクリーム煮 ![]() 五目そば。出てきた時に一同びっくり。だってこのどんぶり直径30cmはありそうなんですもの。でもね、スープが色の割に薄味で美味しく、五目あんかけ好きのNagieは次回これを独り占め予定。 ![]() 叔母2号の大好物、柔らかい焼きそば、五目あんかけ。 ![]() 久しぶりに食べたなぁ、中華のコーンスープ。 これに海老チリやチャーハンを食べ大満足の一族でした。 帰り際に叔母1号の言った一言がおかしかった。このお店はポーション多め、覚えとかなきゃ。 はい、全部食べきりましたがお腹がはち切れそうでした。Nagieは帰りの電車の中でズボンのウェストホックを外していたのは言うまでもありません。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2010-01-09 22:47
オールウェイズ三丁目の夕日から名前をとったというなんともベタすぎるネーミングですが最近流行りの昔の建物をリメイクしてのカフェ。 ![]() ![]() この建物は旧市教育委員会庁舎、昭和9年に足利銀行栃木支店として建造された典型的な昭和初期の建築物で今では国登録有形文化財にしていされています。 それほど大きくもない空間ですがさすがに天井が高い分ゆったりした空間が演出されています。天井でゆっくり回る扇風機がなんともレトロでよい。今の時代にはレトロモダンとでもいいましょうかね。 ![]() 飾られている本や写真もどこか懐かしいものばかり。叔母1号にとってはまさしくの時で写真をみてはこんなエプロンしてたわとかこういう髪してる子いたねぇと微笑む。 ![]() ![]() なんとも素敵な空間でとても気に入りました。 お食事はこちらの名物、昔懐かしい味噌風味のハヤシライス御膳。ボリューミーです。 ![]() ![]() 確かに喉越しに味噌のちょっとした酸味を感じますが芳醇でコクのあるソースはうっとりするような感じです。 帰りに建物の裏に回ってみたらこんなごっつい扉が。。。やはり銀行ですね。 ![]() ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2009-11-28 23:15
| |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||