Artesano de Circulos Concentricos | |||||||||||||||
1
小川隆夫のONGAKUゼミナール@駒場、開催決定です。 今回のテーマは、小川さん自身のプロデュース作品特集だそうです。 これまでも時々かけていましたが、今回は全曲小川隆夫プロデュースの曲をかけるとのことです。 ますます自画自賛のONゼミになる可能性もありますが、どのアルバムも最近はなかなか手に入らない希少価値の高いものですので、興味があればぜひこの機会にどうぞ・・・ということです。 日時:2008年8月23日(土) 午後9時~11時 会場:駒場東大前Orchard Bar 料金:1500円(w/1 drink) テーマ:Produced by Takao Ogawa お時間のある方は是非お顔を出してみてくださいねぇ。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2008-07-10 11:58
先週末土曜日の夜、駒場東大前のバーで9時から開催されました。 小川隆夫の音楽ゼミナール。 今回は、前回に続いて「私的モダン・ジャズ黄金時代~1956年 Part2」でした。ラインナップ曲はこちら。 1.Soultrane/Tadd Dameron from MATING CALL 2.Our Delight/George Wallington from JAZZ AT THE CARRIAGE TRADE 3.Swinging On A Star/Oscar Peterson from AT THE STRATFORD SHAKESPEARE FESTIVAL 4.Sentimental Journey/Jackie McLean from 4, 5 AND 6 5.I Could Have Danced All Night/Shelly Manne from MY FAIR LADY 6.Willow Weep For Me/Red Garland from GROOVY 7.Waltz For Debby/Bill Evans from NEW JAZZ CONCEPTIONS 8.Taking A Chance On Love/Tal Farlow from THE SWINGING GUITAR 9.One O'clock Jump/Count Basie feom BASIE IN LONDON 10.Pent-Up House/Sonny Rollind from PLUS 4 11.If I Were A Bell/Miles Davis from RELAXIN' 12.Senor Blues/Horace Silver from 6 PIECES OF SILVER 13.Mobleymania/Hank Mobley from HANK MOBLEY SEXTET 予定は未定ってほんとですねぇ。スタート時から脱線状態で、のんびりモードに全部は無理だなぁとNagieでさえ分かりました。で実際かけられた曲は1~5、11~です。 5曲終了時には休憩が入りました。初めての出来事ですねぇ。 Nagieは5曲目のI Could Have Danced All Nightがとても気に入りました。普段耳にしている踊り明かそうとはまるで違うものでした。アレンジって凄いですね、そしてこの曲でピアノを弾いていたAndre Previnという人のピアノにぐっと来ちゃいました。 この方、現在はクラシック畑なんだとか、その経歴も面白いですねぇ。でも小曽根真さんも今はオーケストラと共演しているものねぇ、ありなんですね。 早速CDチェックしちゃいました。 ![]() ジャケットも可愛くないですかぁ。もう早く買いに行かなきゃだわ。 次回は恐らく6月、楽しみだなぁ。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2008-03-17 20:12
昨日は久しぶりに音ゼミに行ってきました。台風でどうなるかと思ったけどふつーに開かれました。 昨日のテーマはJazz、another world、ヨーロッパやラテン系など、アメリカ以外のミュージシャンの作品や、アメリカ人ミュージシャンがアメリカ以外で残した作品などを聴くという趣旨。 Nagieがおぉぉ、よいよいと気に入ったのは白木秀雄‐山中節、渡辺香津美-ウォーク・ドント・ラン、ボビー・エンリケス‐セニョール・ブルース、ジャンゴ・ラインハルト‐ラ・メール。 凄く感じることは20年30年前の音であるにも拘らずNagieの耳には洗練された音に聞こえる。 まぁ、今の人に私たちが子供の頃に体験したことが新鮮に感じるのと一緒なのでしょうかね。 そして今回はなんとも嬉しいお土産付き・・・Nagieは意地汚くもへへっ、複数いただいちゃいました。小川さん、ありがとーございますぅ。台風の中行ったかいがありましたよ。 ![]() ちょっとのんびしていざ!!お寿司やさんへ。ここには名物の丁稚がいるのです、名前は『おさむちゃん』、ダウンタウンのまっちゃんが彼に目を付け、大将とのやり取りを漫才のネタにしちゃったというほど・・・お店に入るとなんだかしんみりしている。michizoさんが「おさむちゃんは?」と聞くと大将が「辞めたのよー」って。びっくりした。どうりでしんみりしてると・・・・そこにひょっこりおさむちゃんが登場してきたではないかぁ、騙されたぁ。でもやっぱりおさむちゃんがいるとお店の中が明るくなるね。そしておすしはもちろん絶品でした。 ![]() ![]() そして最後にイベント情報をひとつ。 ![]() お時間のある方、是非とも足を運んでみてくださいねぇ。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2007-10-28 17:25
今年に入ってなにかと用事と重なり行けてなかったONGAKUゼミナール。昨夕は久しぶりのONGAKUゼミナール@駒場東大前。今回のテーマTHE QUARTET 来日記念 マイルスと仲間たち。 ①マイルス・デイヴィス/セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン 『セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン』より ②マイルス・デイヴィス/マイルストーンズ 『マイルス・イン・ベルリン』より ③ウエイン・ショーター/ウィッチ・ハント 『スピーク・ノー・イヴル』より ④V.S.O.P.クインテット/アイ・オブ・ハリケーン 『ライヴ・アンダー・ザ・スカイ伝説』より ⑤ロン・カーター/R.J. 『アップタウン・カンヴァセイション』より ⑥マイルス・デイヴィス/リトル・チャーチ 『ライヴ・イヴィル』より ⑦ハービー&ウエイン/アウン・サン・スー・チ 『ワン・プラス・ワン』より ⑧ロン・カーター/ラヴァーン・ウォーク 『イッツ・ザ・タイム』より ⑨ハービー・ハンコック/ティー・リーフ・プロフェシー」 『リヴァー~ジョニ・ミッチェルへのオマージュ』より ⑩マイルス・デイヴィス/ビッグ・ファン~ホリー・ウード 『コンプリート・オン・ザ・コーナー・セッションズ』より マイルスを中心に時系列に曲を追うことでそれぞれの変化を知る。 音ゼミの前に代々木上原のお気にお好み焼やさんでご飯。ぎょぇ~、keiko姉さんがいない・・・焼く人によってこんなに味が変わるのですねぇ。土曜日は彼女はお休みらしい。絶対他の日に行こう。物凄いスピードで平らげTAXIで速攻駒場東大前に向かう。30分遅刻の9時半到着。 11時に終了しまたまた代々木上原に戻り、念願のバー、カエサリオンに。 以前料理関係のお仕事をしている知人に教えていただいたのですが所望しその時間から連れて行ってもらいました。店主の田中氏はとても目の優しい穏やかな方でした。バーの名店というとちょっと緊張しちゃいますがとても気さくでオープン当初の代々木上原の様子を懐かしむようにお話されている姿はとてもほのぼのとした空気が流れていました。 モルトにはまったきっかけっていつ?と聞かれ12~13年前。友人に連れて行かれたバーで飲んだものが最初で、へぇー、私にも美味しいって思えるお酒があるんだぁと嬉しくなった。事実、それまでは今では信じられないくらいお酒は飲まなかった。マッカランだったのを覚えていると話したら、知人がさり気なくその頃のテイストの感じられるものはないかと尋ねてくれた。 田中さんは、その頃に出回っていたマッカランは、今のものとは全然違いますよねぇと仰っていました。やはり消えていくんですねぇ。 同行の知人はちょっと遠いのでTAXIで帰るにはということで始発を待つと・・・えー、じゃぁ、もう一軒行きましょうということになり、こちらも有名なバーNAKAGAWAへ。 んー、スノッブな感じが堪らないですね。もちろんインテリアも凝っていて椅子がとても素敵なデザインでした。10年ぶり以上の朝帰り。。。昼間の猛暑が嘘のように朝は清々しい。とても気持ちよかった。酔っ払い野郎を電車に乗せ、NagieはTAXIで我が家へ帰宅。いやぁパワフルな一夜でしたよ。当分出来ないわねぇ。いやっ、もう二度とかもしれない。 ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2007-08-26 19:18
先週、京橋屋カレーさんにmayumiさんと行った。相変わらず美味しかった。それより吃驚したのは、お店に入って『こんばんはぁ。。。お久しぶりですぅ』と私たち。 すると店主の方が『ブログに書いてくださって有難うございます』と仰るではないですか。えー、どうして私がブログ書いてることわかったのかしら?しかもそのブログと私がどうして結びついたのか・・・・本当に驚いた。そんなこともあって前回と違い、いろいろお話させていただいた。 ゆるーい感じが堪らなくよいです。 最近ではネットで検索すれば出てくるほどに知名度もアップ。あの水野カレー番長も訪れている。さすがです。そして訪問時にはお店においてあるデザイン書やグッズを見てください。面白いですから。 店主さん、またこのブログ見てくれてるかしら?「こんにちはぁ、先日はお邪魔しましたぁ、美味しかったですよ、次回は辛口チキンカレーにしますねぇ」 昨晩は2ヶ月に1度の音楽ゼミナール。久しぶりの本筋、スタンダードJAZZ特集。 やっぱりスタンダードJAZZはいいねぇ。JAZZは高校生の時から好きでよく聴いていた。でもその頃って、みんなとは違うのよってな気取ったところもちょっとあったりして・・・多分知らないと思うのですが当時よく聴いていたのはマーサ三宅(大橋巨泉の元妻らしい)メジャーでも何でもないから殆どないのよね。 たまたま母が持っていた物があったのでそれを聴いていた。今は様々に聴いていますが。 今回で素晴らしいと思ったのはChet BakerのMy Funny Valentine,Eroll GarnerのMisty、アストラット・ジルベルト(へたうま、うまへた?の元祖?)やっぱり好き。 キース・ジャレットってCDでもうーとかあーとか唸ってるんですねぇ。 10年ほど前に初めて上野の文化会館に聴きに行ったのですが、唸りにびっくりし、即興にびっくりし・・・その後も2度ほど行ったけどいつも唸りは理解できなかったなぁ・・・ でもよく家で(路地に入ったりすると)突然ぼそぼそ話し始めちゃうわたしのそれと一緒かとも思う。 んー、他にもと言うか今回は全部よかった。また絶対、スタンダードJAZZをテーマにしてお願いしたい。 帰りには小川さんの最近の出版本、となりのウィントンを購入してサインをいただいてルンルン気分。真っ直ぐ帰るつもりが目黒のバー・酣でお酒を飲みながら読書に耽った。 【告知】友人のdaisukeさんが参加している音楽イベント。興味のある方はお友達をじゃんじゃん誘って行って下さい。場所は渋谷のPLUGというところ・・・詳しくはネットで検索してみてください。 ![]() ■
[PR]
▲
by gota-de-fericidad
| 2006-11-12 11:32
1 | |||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||